top of page

​2025年 例 会 報 告

『今年もみんなで楽しく安全なウォーキング、そして結びつきを大切に』

☆ウオーキングも参加者に対応した変革を☆

 

『例 会 名』 静岡海岸シズマエ連続ウオーク「薩埵峠富士山絶景コース」の例会報告

 

『歩行距離』    30km(短縮20kmと25km)

『実 施 日』   令和7年3月23日(日曜日) 天候『晴』                  

『参 加 者』  26名 (新入会員1名)

 

会長挨拶 : 上木幹夫

本日絶好のウオーキング日和です。例会名のとおり「薩埵峠富士山絶景コース」です。2年半ぶりに通行止めが解除されました薩埵峠。迂回しないで絶景を楽しみにして歩いてください。コースは海岸沿いの清見潟公園の草花を観賞しながら歩きJR興津駅からは旧東海道を富士まで歩きます。途中にJRの駅が蒲原、新蒲原、富士川駅があるので、無理なく短縮コースを選択してください。

4月に入れば朝鮮通信使友情ウオーク、5月の県ウオーキング協会の合同ウオークもあるので全参加して様々な方と歩いてください。新たな出会いもありますよ。

 

★コースタイム★

JR清水駅『スタート』8:49→清水清見潟公園・横砂9:16→清水清見潟公園・興津9:53→薩埵峠西口10:40→薩埵峠11:05→JR由比駅公園11:52→由比本陣公園12:14『昼食』13:00→JR蒲原駅13:25→蒲原宿天王町公民館14:06→岩淵宿15:05→JR富士駅15:50『30㎞ゴール』

 

★感想報告★

今日は静岡でも夏日になる所があるとの予報であったが、出発時には気温が上がり上着を脱いで、JR清水駅を26名がスタートする。清水清見潟公園・興津にて小休止した後に、何時ものコ-スから少し外れJR興津駅東側にある宗像神社に立ち寄る。薩埵峠西口にて小休止する。此処には季節ごとに蜜柑、筍、琵琶などが無人販売されているが、今日は何も置いて無かった。峠を登った所で富士山が見えた。集合写真を撮って頂く。薩埵峠では青島蜜柑、甘夏蜜柑を購入している方がおられる。旧東海道の雰囲気が残る倉沢の街並にもあちらこちらに柑橘類が並べられており、買い求めながらの歩きです。由比本陣公園で昼食をとる。

JR蒲原駅にて7名の方がゴ-ルとなる。JR新蒲原駅でも5名の方がゴ-ルとなる。蒲原宿の天王町公民館にて小休止する。此処では提灯が下げてあり、テ-ブルもセツトされており桜まつりの準備が済んでいる。来週と再来週の土日で桜まつりが予定されているが、桜の蕾は固くて果たして咲くだろうか。岩淵宿手前の新町にて5名の方がJR富士川駅でのゴ-ルの為に別れる。残りの9名にて30㎞のゴ-ルを目指す。富士川橋を渡り、水神社にて水分補給をする。4時前に無事JR富士駅にゴ-ルとなった。皆様お疲れ様でした。

(大内 英夫 さん) 

『今年もみんなで楽しく安全なウォーキング、そして結びつきを大切に』

☆ウオーキングも参加者に対応した変革を☆

 

『例 会 名』 シズマエ連続ウオーク「羽衣伝説世界遺産コース」の例会報告

 

『歩行距離』 13km・19km・23km

『実 施 日』 令和7年3月9日(日曜日)  天候:晴れ

『参 加 者』 23名 (一般参加者1名)

 

会長挨拶 : 上木幹夫

雨が続いていましたが本日例会は好天です。正面に富士山を見ながら羽衣伝説世界遺産コースを歩きます。最初の登呂遺跡では博物館に寄り、当時暮らしなど体験してください。その後150号線とイチゴ街道にでますそこで本日開催の静岡マラソンのランナーと出会います。

マラソン参加者13,000人とのことです。歩いている横をランナーは走りますから、注意しながら応援してくださいね。三保半島は一周しながら途中で水上バスに乗り清水駅へ戻ります。変化にとんだコースとしていますので楽しんで無理なく歩いてください。

 

★コースタイム★

森下公園『スタート』9:00→登呂遺跡・博物館・芹澤けい介の住居など見学丸子宿9:45→高松南公園10:20→久能山東照宮入口の梅園(13km)11:25『昼食』12:15→三保羽衣の松(19km)13:45→神の道・御穂神社14:10→清水灯台14:40

三保の水上バス乗り場(23kmのゴール)15:05→清水魚市場16:10解散

 

★感想報告★

今日は静岡海岸シズマエ連続ウオーク「羽衣伝説世界遺産コース」の歩行の日です。以前ならすべて自分の足でゴールまでいく、長いコースでタフさがいる道のりでした。

今回各所に工夫がなされ、歩行参加しやすくなったと思います。自分の体力と気力をもって楽しめるコースだと思います。

森下公園で体操をし、出発しました。久しぶりでした。登呂遺跡、登呂博物館、芹澤けい介の住居など見学、公園の田んぼを見ながら、小学生の遠足できた頃を思い出します。あの頃は東名高速道路もなかつた。

高松南公園へめざします。そして休憩。ここから本日静岡マラソン大会の選手、応援する人達、人、人の中を歩きます。この”ふんいき”景色、空気間、”なかなか”のものです。アルコールで酔ったように、自分も”HI”な気持になります。

久能山めざして歩きます。この久能山遠くから見えるのがくせ者です。道は長いとおもわず感じてしまう。途中から久能街道の旧道に入り、時々渋滞する車の横を歩きます。なかなかキビシイ要注意です。久能山入口につきました。

昼食を梅園の中でとりました、久能山の周辺は石垣イチゴで有名です。ビニールに囲われたイチゴの香りが時おりにおいます。やはり春はイチゴです。久能を後に駒越を目指し、マラソンランナーと別れて三保松原をめざし堤防道路を行きます。

そして松並木の砂地を登りつめ三保松原につきました。ここで記念写真をとりました。羽衣松コースは完了です。三保灯台経由は、ここから御穂神社でお参りして、また海岸堤防上を歩きます。

右に駿河湾を見ながら遠くのコンテナ船を見やっぱり海はいいとおもいつつ東海大学の野球場の横を通り、内海の海水浴場跡の海上バス乗り場に着きました。あとは船にゆられて江尻魚市場にゴールです。

 (小澤 彰志 さん) 

『今年もみんなで楽しく安全なウォーキング、そして結びつきを大切に』

☆ウオーキングも参加者に対応した変革を☆

 

『例 会 名』 蔦の細道と丸子宿と岡部宿を回る河津桜ウオークの例会報告 

 

『歩行距離』 25km

『例会実施日』令和7年2月23日(日曜日) 天候『晴』

『参 加 者』 26名(一般参加者2名)

 

会長挨拶 : 上木幹夫

晴天の例会、ウオーキングには最適な日和となりました。本日の例会はイベントが盛り沢山のコースです。丸子宿では宿場祭り開催中ですので自由に散策してください。匠宿・柏屋さんでもイベント開催中ですので楽しんでください。

最後に朝比奈川の河津桜ですが、今週寒さが続いているので開花を期待して行きましょう。

丸子宿・明治のトンネル・岡部宿と回ります。丸子城址などは迂回してもかまいません、体力に応じて無理なくゴールしてください。晴天での宿場めぐり一日楽しんで歩いてください。

 

★コースタイム★

JR安倍川駅『スタート』8:46→丸子宿9:20→駿府匠宿9:53→誓願寺10:33→宇津の谷道の駅11:00→大旅籠「柏屋」12:10『昼食』13:00→白髭神社13:30→神神社13:51→JR焼津駅14:58『25㎞ゴール』

 

★感想報告★

氷点下に近い寒い朝だったが、スタート地点に集まるころには日差しも届き、少しずつ暖かくなってきた。富士市や逗子市からの一般参加者もあり、総勢26名の久しぶりの大人数となった。まずは丸子宿を目指す。本日は「丸子宿場まつり」の開催日、入り口に近くでは景気の良い勇壮な太鼓の音が出迎えてくれた。通行手形を頂き街道に入る。通行手形には第24回と書かれている。手持ちの通行手形は第20回とあったので、前回訪れたのは4年前かと振り返った。街道の両側には野菜や食べ物等の店が立ち並びお客さんを集めていた。思い思いに散策、お店を冷やかしながら街道を下り、丁子屋前に再集合し駿府匠宿へと進む。最大の難所は丸子城址、140mほどの小山だが、上りも下りも急坂でなかなか大変だ。国1上り歩行者道路を宇津ノ谷方面へ進み明治のトンネルを抜ける。蔦の道公園で昼食の予定だったが時間が早く、ルートを変更し、足を延ばして「大旅籠柏屋」へ向かい昼食とした。柏屋でもイベントが開かれていて、大勢の人で賑わっている。日の当たる暖かそうな場所を探し弁当を広げた。午後は白髭神社、神神社を経由しいよいよ朝比奈川堤へ。河津桜に歓声を上げる筈だったが、何ということか、濃いピンクの花はほとんどなくまだ蕾の状態だ。いつも写真を撮る大きな木も申し訳なさそうだ。この寒さで開花が遅れているのだろうが、これだけ花がないのは、ここに来るようになって初めての経験だ。足早に通り抜けゴールは15時前の高速ウオーキングでした。

(上田 公一 さん)

 

★静岡歩こう会 創立15周年記念ウオーク 

奥日光・戦場ヶ原・中禅寺湖・日光東照宮 散策ウオークの参加者希望を受け付けています★

今年もみんなで楽しく安全なウォーキング、そして結びつきを大切に』

☆ウオーキングも参加者に対応した変革を☆

 

例 会 名』 遠州三山を回る巡礼の道ウォークの例会報告

 

『歩行距離』    23km

『例会実施日』 令和7年2月2日(日曜日)  天候『雨/曇』

『参 加 者』  13名

 

会長挨拶 : 上木幹夫

本日は節分の日です。あいにくの雨ですが、遠州三山と巡礼の道を歩きましょう。法多山では豆まきもあります。

雨で滑りやすいので足元に気を付けてください。寒さ対策万全に、途中ゴールも体力に応じて選択してください。

 

★コースタイム★

JR袋井駅『スタート』9:00→袋井どまんなか茶屋9:15→萬松山可睡斎10:00~10:15→千鳥ヶ谷池10:55→医王山油山寺11:20『昼食』11:55→愛野公園13:15→法多山尊永寺14:10『豆まきへ参加』14:25→エコパスタジアム14:55→JR愛野駅15:15『23kmゴール』

 

★感想報告★

2月2日節分の日です。冷たい朝雨装備で11名にて出発、旧東海道どまんなかの袋井宿を歩きどまんなか茶屋へよる。開店時間前で立ち寄れず休憩のみ、遠州三山の巡礼の道の始まりです。まず可睡斎による、雨の為か参詣者やや少なめです。遠州三山最初の寺「火祭り、ひなまつり、精進料理や日本一の大東司など」が有名です。ここから2名参加を含む13名で巨石積擁壁前にて全員写真を撮り、千鳥ヶ谷池に向かう。油山寺までのハイキングコースの一部です。雨による転倒防止で今回は半周程度に留める。巡礼地二番目寺の油山寺に到着、昼食はお茶屋さん前の休憩所をお借りする。

「あぶらやま」とよばれ真言宗の古刹です。特に眼病治癒で有名な寺です。

午後は巡礼の道を南下し、愛野公園から法多山へ向かう。三番目の法多山は節分の豆まきが午後3時開始とネットに乗っていました、駐車場では多くの車があり参詣者が多く熱気を感じる。午後2時10分頃石段を登り本堂前に到着する。豆まきが開始が午後2時15分開始到着と同時に開始され参加者も参加する。早速「福はうちの豆」いただく、今年は特にご利益がありそうで満素する。いつもながら境内の厄除け団子は繁盛しています。エコパスタジアムを経由してJR愛野駅へ午後3時15分到着、歴史を感じ遠州三山と巡礼の道を歩きました。今年一年会員諸氏の健康で安全歩けることを願って終了する。参加者の皆様お疲れさまでした。

(上木 幹夫 会長)

 

★静岡歩こう会 創立15周年記念ウオーク 奥日光・戦場ヶ原・中禅寺湖・日光東照宮 散策ウオークの参加者希望を受け付けています★

現在 参加希望者6名程度です。

参加希望者は例会時・下見時・メールでお知らせください。よろしくお願いします。

『今年もみんなで楽しく安全なウォーキング、そして結びつきを大切に』

☆ウオーキングも参加者に対応した変革を☆

 

『例 会 名』 函南原生林と箱根西麓を下るウォークの例会報告

『歩行距離17km』

『例会実施日』令和7年1月19日(日曜日)  天候『曇/雨』

『参 加 者』 22名(一般参加者1名)

 

会長挨拶 : 上木幹夫

晴天の下見の時は素晴らしい富士山を見て感動しました。本日は曇りで少し残念ですが見所がたくさんあります。旧東海道の要所、山中城址を散策し、箱根の西麓に広がる原生林を散策します。

原生林の自然な空気を感じて歩いてみましょう。下見時より原生林内は短縮しますので、安全で楽しく無理なく歩けると思います。足場の悪い箇所は注意して歩いてください。

 

★コースタイム★

JR三島駅 路線バス出発9:15~山中城址バス停到着9:50 山中城址入口『スタート』10:07→山中城址散策→函南原生林観察広場11:25→原生の森公園広場11:50『昼食』12:30→月光天文台13:30→JR函南駅14:20『17kmゴール』

 

★感想報告★

三島駅に向かう列車の窓からは、白雪の富士山が裾野まで美しく見えていたのだが、バスで箱根路を登るにつれ、頂上付近が次第に雲に隠れ始め、山中城址の本丸での写真撮影の時には、すっかり厚い雲の中になってしまった。

そして、原生林に向かう林道を歩く途中からぽつりぽつりとし始めた。傘を出すほどでもない。原生林の中は、我々一行の話し声が聞こえるだけで鳥の声もなく、静まり返っていた。足元は落ち葉でふかふかとして、周りのヒメシャラなどの木々が自然のままに美しい。

正午前には原生の森公園に着き、昼食。出発時の写真撮影の時には、また少し雨が降り出した。月光天文台を過ぎ、函南駅に向かう頃、ようやく薄日が差し始め雨を気にしながらのウォークが終わった。

(稲津 成孝 さん)

 

★静岡歩こう会 創立15周年記念ウオーク 奥日光・戦場ヶ原・中禅寺湖・日光東照宮 散策ウオークの参加者希望を受け付けています★『盛大に実施したいので多数参加してください』

新幹線と鉄道、日光の路線バス、奥日光のホテルに泊まる。数年前の下見を参考にマップと費用を試算して計画表を作成します。

ホテル予約を進めるので、参加希望者は例会時・下見時・メールでお知らせください。よろしくお願いします。

「今年もみんなで楽しく安全なウォーキング、そして結びつきを大切に」

☆ウオーキングも会員・参加者に対応した変革を☆

 

浅間神社初詣と新春の賎機山・静岡市内名所散策ウォーク例会報告 

 

『歩行距離』    19kmと15km

『実施日』     令和7年1月5日(日曜日)  天候『晴』

『参加者』     34名(内 新入会員1名)

 

会長挨拶 : 上木幹夫  

あけましておめでとうございます 会員の皆さま健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。

令和7年(2025年)は巳年(みどし・へびどし)です。 一般的に知られているのは十二支の「巳(み)」ですが、より正確には今年の干支は「乙巳(きのとみ)」とされます

乙(きのと)は、十干の2番目で「木」の要素を持ち、草木がしなやかに伸びる様子や横へと広がっていく意味を持ちます。
また巳(み・へび)は、神様の使いとして大切にされてきた動物で、脱皮を繰り返すことから不老不死のシンボルともされております。
そのため乙巳(きのとみ)の年は、「再生や変化を繰り返しながら柔軟に発展していく」年になると考えられます。

静岡歩こう会も、変化して行くウオーキング運動に対応した例会を目指し活動してまいります。今後とも御支援・ご協力を賜りますようお願いいたします。

インフルエンザも流行していますので、今年も引き続き感染症対策を施し、安全・安心の例会・下見を実施していきますので、皆様も健康寿命と免疫力をあげてください。会員諸氏と一緒に運営してまいりましょう。

 

★コースタイム★

小梳神社『出発式』 9:00→常盤公園9:15→弥勒公園9:40→桜町団地公園10:50→北部図書館11:30『昼食』12:40→賎機山畑総記念碑14:00→臨済寺14:55→浅間神社初詣15:15→静岡県

社会福祉会館15:40『ゴール』引き続き『定期総会』

 

★感想報告★

新春1月7日の快晴で風の少ない穏やかな日曜日、去年と同様真っ白な素晴らしい富士山を見ながらのウオーキングになりました。小梳神社へ32名集まり出発式と記念撮影を済まして出発、呉服町の繁華街を抜け、静岡市庁舎南側の青葉イベント広場から常盤公園で休憩。途中で2名合流し最終参加者34名となりました。新春恒例の例会で、第14回浅間神社初詣と賎機山・静岡市内名所散策ウオークです。今年は設立15周年の記念の年です。楽しんで歩きましょう。

常盤公園から旧東海道を経由し弥勒公園で休憩、これからは安倍川左岸を北上します。途中の静岡商業「静商」野球グラウンドでは、5日から熱の入った練習をしています。さすが名門学校の野球チームです。

安倍川の河川敷での正月景色、「子供たちの野球・ソフトボール・サッカー・ラクビー等の練習風景」を毎年見ますが、今年はまだ早いせいか、いつもより少なく感じました。

安部川を北上し昼食場所の北部図書館へと向う。仕事始め前であり図書館は休み、周りで昼食を取る。コロナ禍で2年やめていましたが、去年に引き続き今年もお汁粉を作ってみました。昨日の夜作る、参加者の皆様で美味しく召し上がって頂ければ幸いです。準備を協力して頂いた方々に感謝します。

午後は、賎機山一部縦走し、「臨済寺参拝と写真撮影」から「浅間神社初詣」後、駿府城公園を回り静岡県総合福祉会館でゴール。今年初めて例会終了1年間安全に歩いてください。

福祉会館6階の602会議室で令和7年の定期総会を行う。総会を開催し各議題承認され終了する。

会員の皆様方に感謝しています。 

(上木 幹夫)

 

◇令和7年 静岡歩こう会 定期総会の報告◇

静岡県社会福祉会館602会議室 15:45~16:30

設立15周年

☆議事事項☆

1.令和6年 例会活動報告 例会24回 大雨1回中止 

参加者454名 (下見他15回 参加者174名) 

計39回で628名

2.令和6年(2024年)収支決算報告並びに会計監査報告『承認』

3.令和7年(2025年)例会計画(案)『承認』

4.令和7年(2025年)収支計画(案)『承認』

5.令和7年(2025年)役員名簿(案)『承認』

6.会則 令和6年1月7日施行 『変更なし』

その他 下見活動報告等

以上全て承認され令和7年の例会・下見を進めて参ります。(下見計画は後日配布します)

◇令和7年の年間会費納付受付を始めますので、今年も納付よろしくお願いします。

本日都合がつかないで参加できなかった方々には、定期総会資料を郵送しますので確認してください。☆

bottom of page